• Home
  • Work
  • About
  • Blog
  • Contact
福岡の映像制作 FUMI FILM
  • Home
  • Work
  • About
  • Blog
  • Contact
福岡の映像制作 FUMI FILM
  • Home
  • Work
  • About
  • Blog
  • Contact
  1. Home
  2. Blog
  3. その動画、プロにお願いするべき?内製化できる動画とプロに任せた方がいい動画

その動画、プロにお願いするべき?内製化できる動画とプロに任せた方がいい動画

2025 3/02

現代のマーケティングにおいて、動画は欠かせないツールとなっています。
動画はテキストや画像よりも短時間で情報を伝えることができ、ブランド認知向上やSNS拡散、広告などに活用されやすいですよね。

しかし、1本の動画を作るには「時間」と「コスト」がかかります。
そのため、「できるだけ内製化してコストを抑えたい!」と考える企業も増えているのではないでしょうか?

そこで今回は、「自社で内製化しやすい動画」と「プロに任せた方がいい動画」の違いを分かりやすく解説します。

目次

まず考えるべき3つのポイント

  • クオリティ:求める仕上がりレベルは?
  • リソース:社内にスキル・機材はある?
  • 費用対効果:投資する価値がある動画か?

クオリティ:求める仕上がりレベルは?

どの程度の完成度を求めるかによって、内製化できるかどうかが決まります。

リソース:社内にスキル・機材はある?

撮影や編集を行うためのスキルや設備が社内に揃っているか確認しましょう

費用対効果:投資する価値がある動画か?

動画制作にかかるコストと、それによって得られるリターンを考えて判断しましょう。

内製化できる動画

内製化の最大のメリットは、スピード感を持って低コストで動画を作れること。
特に、技術的なハードルが低く、専門的な設備を必要としない動画は、社内で対応しやすいです。

  • 社内スタッフが撮影・編集しやすいもの
  • 情報がメインで、映像美が重要でないもの

例えば

  • SNS向けのカジュアルな短尺動画(Instagramリール・TikTok)
  • 社内向けの研修・マニュアル動画
  • スライド+ナレーションの解説動画

スマホ+簡単な編集ソフトで十分な場合が多いです。

内製化の注意点

内製化する場合は、ブランドの一貫性を保つことが重要です。

VI
  • 企業のロゴ・カラー・フォントを統一する
  • 映像のトーンやスタイルを揃える
  • ナレーションやBGMの雰囲気を統一する

この辺を適当に作ってしまうと、ブランドの印象がバラバラになり、企業イメージに悪影響を与える可能性があります。

内製化のポイント

内製化を成功させるためには、環境やリソースを整えることが大切です。

  • 機材を揃える:最低限のカメラ、マイク、照明などを用意する。
  • 人と時間の確保:動画制作に専念できるスタッフと時間を確保する。

プロに任せた方がいい動画

一方で、「ブランドの印象に関わる重要な動画」や「高度な映像技術が必要な動画」は、プロに依頼した方が効果的です。

  • ブランドの印象を左右する重要な動画
  • 高い映像クオリティが求められるもの

例えば

  • 企業PR・ブランドムービー(第一印象が超重要)
  • 商品・サービス紹介動画(視覚的に魅力を伝えたい)
  • 採用動画(会社の雰囲気をリアルに伝える)
  • イベント・CM・ドキュメンタリー系(ストーリー性が必要)

プロならではの映像美・編集技術・ストーリーテリングが鍵になります。

プロに依頼する際の注意点

プロに依頼する際も、ブランドの一貫性を考慮することが大切です。

  • 過去の動画やブランドガイドラインを共有する
  • 企業の世界観やストーリーを明確に伝える
  • 複数の動画を作る場合は、統一感を持たせる

一貫性がないと、せっかくの高品質な動画もブランド戦略として効果が半減してしまう可能性があります。

動画の種類内製化向き外注向き
社内用マニュアル○×
社内用教育動画○×
簡易な商品紹介○×
SNS向け動画○×
広告動画×○
企業ブランディング×○
プロモーション動画×○
インタビュー動画△○
ドキュメンタリー動画×○

動画を作ることがゴールではない

動画はあくまでも手段の一つに過ぎません。

「この動画は何のために作るのか?」という目的を明確にすることが重要です。

  • 誰に向けた動画なのか?(ターゲット)
  • どんなメッセージを伝えたいのか?(コンセプト)
  • 最終的にどういうアクションを促したいのか?(目的)

目的が曖昧なまま動画を作ると、どんなにクオリティが高くても効果が半減してしまいます。制作前にしっかりとゴールを設定しましょう。

Blog
動画内製化 映像制作
目次